【大化の改新】飛鳥板葺宮のクーデターから始まった中央集権国家

Irukaansatsuzu 飛鳥時代

大化の改新(645年) 厩戸皇子うまやどのみこ(聖徳太子)が亡くなってからの蘇我氏は専横が激しくなり、厩戸皇子の子(山背大兄王やましろのおおえのおおきみ)を自害に追いやった。

やりたい放題の蘇我入鹿そがのいるかに対し、若き大兄皇子なかのおおえのみこ中臣鎌足なかとみのかまたり(のちの藤原鎌足)は話し合い「蘇我入鹿殺害」を企てる。入鹿が皇極天皇へ奏上する殿中において殺害し、翌日には孝徳天皇を即位させて「大化の改新」と言う政治改革を進めて行った。

孝徳天皇は、翌年646年には「大化のみことのり」を発する。

 

クーデターから始まった中央集権国家

クーデターを起こした中大兄皇子中臣鎌足らによる蘇我入鹿殺害事件乙巳の変いっしのへん後からの政治形態です。

騎竜
騎竜

そもそもクーデターを起こしたのはなんで?

ベル
ベル

蘇我氏が厩戸の息子である山背大兄王を殺害したことにより中大兄皇子が危機感を抱いたからだよ。

厩戸(聖徳太子)が亡くなると蘇我馬子の跡を継いだ蘇我蝦夷そがのえみしは権勢を振るい、息子である入鹿を誰にも相談せずに勝手に大臣に就かせ専横が激しくなってきた、中央の天皇家をないがしろにし始め、厩戸(聖徳太子)の子である山背大兄王やましろのおおえのおおきみまで邪魔ものとして殺害した。

(実際には山背たちは、斑鳩寺いかるがてらに戻り一族で自害しました。入鹿が殺したのも同然なので、厩戸と仲が良かった父蝦夷は激怒したそうです)

しかし、

この争いは自分(蘇我氏)たちが政治を自由にするための天皇擁立にことを発するため、山背は勝てる戦いだとしても民百姓らを犠牲にするくらいなら、自ら自害しようと争いを好まなかったのではないか、というのが通説です。

蘇我蝦夷はコントロール自由な古人大兄皇子ふるひとのおおえのおおじを次期天皇に擁立したかった

人望ある山背大兄皇子を蘇我蝦夷が嫌った


やりたい放題の蘇我氏に危機感を感じた中大兄皇子なかのおおえのみこ中臣鎌足なかとみのかまたりによるクーデターを起こしたのである。皇極天皇に謁見に訪れた蘇我入鹿を天皇の前で暗殺したという前代未聞の出来事となりました。

騎竜
騎竜

暗殺したことを大化の改新ていうの?

ベル
ベル

いや~「大化の改新」は政治の改革であって暗殺事件は「乙巳の変(いっしのへん)」って言うんだよ。

騎竜
騎竜

なら「大化の改新」てなに?

乙巳の変ののち、すぐさま中大兄皇子が採った行動は皇極天皇から孝徳天皇を即位させたのち、新しい法を整備したことが「大化の改新」という事になります。

大化の改新のポイントは4つ

  • 公地公民制
  • 班田収授法
  • 租庸調の税
  • 地方行政制度

公地公民

騎竜
騎竜

公地公民制ってなに?。

ベル
ベル

「すべての土地、人民は国のものであり、個人・豪族のものではないですよ。」って事だよ。

騎竜
騎竜

んじゃ、誰のもの?

ベル
ベル

国(天皇)のものだね。

 

班田収授法

 
公地公民制から班田収授法が生まれたと言っても過言ではありませんね。
騎竜
騎竜

また、変な言葉出て来たよ~(泣)なんか凄い技なのー?

ベル
ベル

班田収授法だね。技では無くて公地公民制で天皇以下国民は土地を持てなくなったでしょ?それをね、天皇が皆に貸すことにしたの。

騎竜
騎竜

貸してくれた土地に家や田んぼや畑作ったという事?借り賃とかあるんかなぁ?

班田収授法は、戸籍を作り、そのうちに何人の人が暮らしているかを調査して、それによって土地を貸し、出来た作物や米を政府に収めていたんだよ。そこから租・庸・調が発生するという事になります。

租庸調の税

騎竜
騎竜

また変なのが出て来たぞ~。租ってなに?

ベル
ベル

お米の事だねぇ~。

租には1田から収穫できる3~10%を収める「お米」のことです。
これを中央に集め地方の財源にしましたが当時の出来高には不安定な要素がたくさんあったため、種籾としても貸し付けていました。また、租は地方の財源にあてられました。
 
騎竜
騎竜

それじゃ次の庸は?

ベル
ベル

庸はもともと、都に上がって労役をすることを指していたんだけど、労役出来る男子が居ない家などや、「働かされるのは嫌じゃ」な人はそれに代わる物を収めていたんだよね~。それが庸だよー

騎竜
騎竜

何を納めてたんだろ?

納めていたものは2つで「庸米」「庸布」で、庸米は天皇の下で働く「衛士」「采女」などの食料に充てられていたのでとても重要です。
庸布は1人あたり納める量が決まっていて、1丈3尺を納めることになっていました。庸布には布の両端に「どこの国のどこそこ村のだれ子」って書かなくてはいけませんでした。
 
騎竜
騎竜

あー、やっと最後に来たー。調はなにか調べるのかなぁ?

ベル
ベル

税なので調べものじゃないわよ(;^_^A

調とは、2種類の布の事です、1つは調絹、他の布は調布って呼ばれています。
絹は天皇など高貴な人が着るものに使われ、そのほかは調布の麻や葛などで織り上げたものをさします。

地方行政制度

騎竜
騎竜

これは今の行政とおなじことかなぁ?

ベル
ベル

そだね。昔も今と変りなく地方の道路や土手などは中央政府じゃなくて地方の管轄だったみたいね。だからこそ、特産品として色々なものが出現したって事ね。

重要人物

厩戸皇子(聖徳太子)574年2月7日~622年4月8日
 用明天皇の第2子、母は欽明天皇の皇女、穴穂部間人皇女あなほべのはしひとのこうじょ、推古天皇のもと、蘇我馬子と協調して政治を行いました。
 
国際的緊張のなかで遣隋使を派遣するなど進んでいる中国の文化・制度を学び冠位十二階や十七条憲法を定めるなど天皇や王族を中心とした中央集権国家体制の確立を図った他、仏教や儒教を取り入れ神道とともに信仰し興隆につとめたとされる。
日出処の天子と言うコミックがありました、今でもたぶんあると思いますが、マンガのイメージで日本史を見るとちょっと「ちがーーーーーう」と心で叫び声をあげてしまいますね(笑)そして「馬子」までもがかわいらしく思えてきてしまいます(笑)

 
山背大兄王 ?年~643年12月30日
 厩戸(聖徳太子)の子。母は蘇我馬子の娘・刀自古郎女(とじこいらつめ)で大臣・蘇我入鹿とは従兄弟に当たる。とても賢いひとだったらしく「こいつが天皇になると困る」人物がいて自害に追い込まれます。
たらればですが、この人が生きていたら少し違った日本になっていたかもしれませんね。
 
中大兄皇子 626年~672年1月7日
 後の天智天皇である。大化の改新の中心人物として知られていますね。変な名前って思った方も大勢いると思うのですが。
 
大兄=一番上=長男
 
でありますので、中大兄は2番目の子=次男坊って事です。皇極天皇の次男坊ってことですね。諱は「葛城」と呼ばれていたので家庭内では「こらー葛城!」って叱られていたかもしれませんね。
 
中臣鎌足(藤原鎌足) 614年~669年
常に中大兄皇子と一緒にいた政治家、中大兄皇子に声をかけ大化の改新を共に成し遂げた人である。
藤原家を繁栄に導いたと言っても過言ではない。
 
蘇我蝦夷 586年~645年
父・馬子なきあとの時代で大臣として権勢をほしいままにした。後世にのこされた書物や言い伝えは様々で、殺害も辞さない男のように書かれている。が、私としてはそうは思いたくないものもあります。
その時代の勝者は相手を悪く書くと言うのは中国の歴史でも同じくであり、日本もあり得たのではないかと思っています(マンガの影響多し)
 
蘇我入鹿 611年~645年
大化の改新をするに至った人物。蘇我氏の専横極まりなくしたのは誰の相談もなく蝦夷が自分の位(大臣)を入鹿に譲ったことから、可哀そうって言えば可哀そうなやつなんです。母の名前がwikiにも出てない通り、位の下の女性から生まれたのであろうという推測もできます。
そんなかどんなかわかりませんが、入鹿はものすごく頭脳明晰だったらしいですよ?頭の良いのも時には悲劇を呼ぶので平凡が一番いいですね。
 

まとめ

  • 乙巳の変で中大兄皇子と中臣鎌足に蘇我入鹿が殺害される
  • 翌年646年に孝徳天皇により「大化の詔」
  • ポイントは4つ。「公地公民制」「班田収授法」「租庸調の税」「地方行政制度」

この時代の思い入れは相当なものがあって、大化の改新だけでは収まり切れないくらいです。中大兄皇子の弟と言われている大海人皇子は出ていませんし、この二人の男に愛された額田王もでてきません。

一説には大海人皇子は中大兄皇子と兄弟ではないと言う説が最近では有力な情報として報じられていたと思います。この二人の男をめぐる額田王の物語をぜひ知りたい方は私にコメントいただけたらとおもいます(笑)

 

 

コメント