【土地制度の移り変わり】荘園制度と武士の時代のはじまり

那須与一 平安時代
平安時代の武士、那須与一を描いた画/鳥取市の渡辺美術館所蔵(出典:Wikipedia)

今回は、武士の時代がはじまるきっかけとなった時代背景をご紹介します。

時代は平安時代末期。それまで唐の律令制度を参考にして、天皇を中心とした国家を作ろうとした朝廷でしたが、財政的な問題解決のために、度重なる土地制度の改革を行いました。
743年に「墾田永年私財法こんでんえいねんしざいほう」が発布されると、貴族や寺社が中心となってこぞって私有地を増やしていきました。これを初期荘園しょきしょうえんとよびます。

荘園を開発する領主は、土地を守るために、武装した武士団をつくるようになります。武士団は地方の賜姓皇族しせいこうぞく(天皇の子孫が臣籍に入って姓を与えられたもの)や、貴族を棟梁とうりょうとして集結していき、桓武平氏と清和源氏という2大勢力ができました。

また皇族間の権力争いがきっかけで、天皇が譲位し上皇(出家していた場合は法皇)となり、政治の実権を握る院政が行われました。この院政を支えたのが武士たちでした。朝廷でも武士たちは貴族の身辺警護にも用いられるようになり、貴族たちから仕える者(さぶらう者)として「侍」とよばれました。

ベル
ベル

武士の時代がはじまるきっかけとは土地制度です!

騎竜
騎竜

意外なところがきっかけだったんだなぁ。
たしかに授業でも土地制度を強調してるなぁ。

墾田永年私財法により全国に私有地が増えていった。→荘園成立
土地(荘園)を守るために開発領主は武装化し武士団となった。
武士団は賜姓皇族や貴族に集い勢力がより大きくなっていった(源氏や平氏など)
皇族・貴族の警護を行うためにも仕えた(公式に認められた
 
騎竜
騎竜

武士のなかで大きな勢力となったのは、賜姓皇族(元皇族)なんだね。
単に平氏・源氏でなく、桓武平氏とか清和源氏と呼ぶのはなぜ!?

ベル
ベル

前についているのは『桓武』は臣籍降下を行った天皇の名前。
桓武平氏なら、桓武天皇が行ったってことだね。

騎竜
騎竜

同じ源氏でも色々あるってことかぁ。
皇族のままでは問題あったのかな?

ベル
ベル

子供が多いから皇族だらけになって、財政が厳しかったらしいね。
あとは臣籍降下したほうが出世が早かったというのもあるみたい。

騎竜
騎竜

自由に色々なことができたってのもあるんだろうね~。

土地制度の移り変わりと荘園の登場

荘園が登場するきっかけとなった、土地制度の移り変わりについて整理しておきます。

646年 改新の詔かいしんのみことのり 公地公民制こうちこうみんせい

概要:豪族などの私有地だった土地を全て国家の所有とした。
問題点:例外を認めるなど各地に浸透せず不完全だった。

騎竜
騎竜

うちら(朝廷)先進国の唐の律令を学んだので、
これでいきますわ!宣言だね。

ベル
ベル

抵抗は大きいだろうというのは、想像に難くないよね。
とはいえ、大きな制度改革だったのは確か。

 
↓
701年 大宝律令たいほうりつりょう 班田収受法はんでんしゅうじゅほう

概要:6歳以上の者に国が口分田くぶんでんを貸し与え税をとる。
問題点:人口が増えて口分田が不足していった。

ベル
ベル

たとえば国民(良民男子)には、
2段にたん(約214平方メートル)の口分田が貸し与えました。

騎竜
騎竜

開墾されている土地は有限だから、
人口が増えれば当然足りなくなるよね(汗)

↓
723年 三世一身の法さんぜいっしんのほう

概要:新たに荒野を開墾した者には三世(三代)の間だけ私有を認める。
問題:期限付きだったため土地の開墾が進まなかった

騎竜
騎竜

だれが考えても、三代目のやる気が無くなる法だよね(笑)
20年で変わっているから、一代目で気づいたのかもしれない。

ベル
ベル

良田百万町歩開墾計画りょうでんひゃくまんちょうふかいこんけいかくという無謀な計画もあったらしい(笑)
結局は、後に私有地を認めさせる布石だったのではとは思う。

↓
743年 墾田永年私財法こんでんえいねんしざいほう

概要:開墾地を永久に私有してもよいとした(ただし面積制限あり)
問題:財力のある貴族、寺社が中心となって開墾をした初期荘園しょうえんがうまれた。
   年齢・性別を偽るなどして免税を試みた → 律令制の土地制度が乱れはじめた

騎竜
騎竜

今度のは、
ものすごく農民のやる気がでそうな法だけど!

ベル
ベル

実際には農民にそんな余裕は無いって。
でも墾田永年私財法は、歴史を大きく変えるきっかけになるんだな。

 
↓
902年 荘園整理令

概要:全国の違法な荘園を制限したり、実態を調査して税収確保を目指した。
問題:任意の法令だったため成果が出なかった
   902年に最後の口分田が配布 → 律令国家の土地制度が崩壊

騎竜
騎竜

ついに口分田終了のお知らせ!
色々と無理がある制度だったのかな。

ベル
ベル

口分田のモデルとなった本場中国の均田制も、
485年に作られたけれど300年ほどで崩壊しているね。

↓
負名ふみょう制度のはじまり

概要:管理を田堵たと(有力農民)に請け負わせた。初期荘園を含む全ての土地を回収し税収単位を「名(田地)」に編成。国司(頂点を受領ずりょう)が税の徴収できるようにした制度。
問題:国司の徴税が厳しく、トラブルが頻繁におこる

騎竜
騎竜

権利が複雑になってしまったので、人ごとの管理ではなく
土地ごとの管理となったのが府名制度かぁ。

ベル
ベル

田堵は国司との争いから名田経営を嫌い、
有力者に寄進をするようになっていきます。

↓
10世紀以降 寄進地系荘園

概要:有力農民らの開発領主が作人や下人を使って開拓し、(名目上)貴族や寺社に寄進。
問題:貴族・寺社の権威を利用し国司の圧力や租税を免れようとした。
   国の税収が減り、有力貴族らの収入が増えていった

騎竜
騎竜

大貴族や大寺社は大きな権力をもっていたんだね。

ベル
ベル

不入の権ふにゅうのけんは、国司の荘園への立ち入りを拒否できる権利。
不輸の権ふゆのけんは、租税が免除される権利。

まとめ

唐の律令制から公地公民制を取り入れた朝廷でしたが、結果的にはうまくいかず崩壊します。
財政確保のために、さまざまな土地改革を取り入れていきましたが、墾田永年私財法をきっかけに、貴族たちの私有地が広がっていきました。皮肉なことに朝廷の税収が減り、貴族や寺社たち領主の税収が増えていきました。土地制度は公地公民制から私有地である荘園制度に変わっていきます。

荘園の税回収を行う国司に対抗するため、土地の権利を守るため、農民への支配を強固なものとするためといった理由で領主は武力解決のため武装化していきます。
これは国の支配から独立した小国単位に分かれていくきっかけを意味します。

土地制度の改革こそが、武士の時代がはじまりのきっかけだったのです。

 

ベル
ベル

と、ここまでが在地領主論といわれる説です。
わりと主流で教科書なんかでもこれが採用されているね。

騎竜
騎竜

つまり、他にもはじまりの説はあるのかな!?

ベル
ベル

そうだね、荘園の成立あたりまでは変わらないんだけど、その後、武士団組織を作っていったのは、軍事専門の軍事貴族(武家貴族)ではないかという考え方(職能論)

騎竜
騎竜

領主が独立して棟梁についたというより、
元々リーダー的な存在がいてそれらを束ねていったと。

ベル
ベル

諸説ありということで(笑)

コメント