【人名】蘇我蝦夷

【人名】
蘇我 蝦夷(そが の えみし)

飛鳥時代の豪族。政治家、貴族、大臣。
蘇我馬子の子、物部守屋の妹、太媛。
推古天皇、舒明天皇、皇極天皇にかけて大臣として権勢をふるった。
子の入鹿に紫冠を授けて大臣と擬し、その弟を物部大臣とし、屋敷を宮上の門と呼ばせるなど、自らを大王に擬する行為があったとされる。
乙巳の変で入鹿が討たれ、入鹿の屍を前にして、蝦夷は邸宅に火をかけ、自害した。

名 前

全名:蘇我 蝦夷(本名毛人?)
別称:豊浦大臣とゆらのおおおみ

生没年

生 年:586年ごろ(用明天皇2年)
没 年:645年7月11日(皇極天皇4年6月13日)

親 族

父  :蘇我馬子そがのうまこ
母  :太媛ふとひめ(物部尾輿娘、物部守屋妹)
配偶者:不明
子  :蘇我入鹿そがのいるか
   :物部大臣もののべのおおきみ
兄弟姉妹:善徳臣ぜんとこのおみ(法興寺の寺司)
    :蘇我倉麻呂そがのくらまろ

    :河上娘かわかみのいらつめ(崇峻天皇女御にょうご
    :刀自古郎女とじこのいらつめ(厩戸王妃)
    :法提郎媛ほていのいらつめ(舒明天皇夫人おおとじ

略 歴

586年ごろ 父は蘇我馬子、母は物部守屋の妹・太媛として生まれる。
推古天皇、舒明天皇、皇極天皇の3代にかけて大臣として権勢をふるった。
626年 父、馬子が亡くなり、大臣となり権力を引き継いだ。
628年 推古天皇の崩御。皇位継承者の選定に当たり、推古天皇の遺勅として田村皇子を舒明天皇として即位させた。皇位継承候補は、田村皇子と山背大兄王がいたが、山背大兄王を推薦した叔父の境部摩理勢を殺害した。
642年 舒明天皇の崩御後は皇極天皇を擁立。
山背大兄王の私民を使役して自らの墓所を作らせた。

雨乞いのため蝦夷が大乗経典を転読させたが、微雨のみで効果がなかったが、
皇極天皇が南淵の河上にて跪き四方を拝み、天に祈ると雷が鳴り大雨が降ったという。

643年 子の入鹿に紫冠を授けて大臣と擬し、その弟を物部大臣とした。

入鹿が、山背大兄王を襲って上宮王家一家を自殺に追いこんだ。
さすがの蝦夷も入鹿の行為を諫めた。

644年 屋敷を宮上の門みかどと呼ばせるなど、自らを大王に擬する行為があったという。
645年 皇極天皇の御前で入鹿が殺害(乙巳の変)されると、蝦夷の許に与する者が集まったが、翌日入鹿の屍を前にして、蝦夷は邸宅に火をかけ、自害した。享年60。

この時、厩戸王と馬子の作った国史や多くの宝物が消失したという

コメント