【人名】穴穂部間人皇女

弥勒菩薩半跏像(如意輪観音)
写真:国宝 弥勒菩薩半跏像(如意輪観音)奈良県中宮寺。厩戸王が母・穴穂部間人皇女の宮殿を寺としたとも、間人皇后自身が発願者であるとも伝えられる。半跏思惟の像は、中宮寺本尊で「世界の三つの微笑像」とも。出典:ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons)

【人名】
穴穂部間人皇女
(あなほべのはしひとのひめみこ)

飛鳥時代の皇族。異母兄・用明天皇の皇后。
聖徳太子の生母として知られる。
欽明天皇の第三皇女。母は蘇我稲目の娘・小姉君。同母弟に穴穂部皇子・崇峻天皇がいる。

用明天皇崩御後は、用明天皇の第一皇子・田目皇子に嫁し佐富女王を産んだとする【聖】

「穴穂部」の名は、石上穴穂宮いそのかみのあなほのみやで養育されたことに由来すると考えられている。

名 前

全名:穴穂部間人皇女(あなほべ の はしひと の ひめみこ)【紀】
諱 :穴穂部間人
別称:泥部穴穗部皇女【紀】
  :間人穴太部王【記】
  :穴穂部間人王、穴太部間人王、孔部間人公主・母王、鬼前大后【聖】他多数

生没年

生 年:不明
没 年:622年2月7日(推古29年12月21日)

親 族

父  :欽明天皇きんめいてんのう
母  :蘇我小姉君そがのおあねのきみ
配偶者:用明天皇ようめいてんのう(父:欽明天皇、母:蘇我堅塩媛そがのきたしひめ、異母兄)
   :田目皇子ためのみこ(父:用明天皇、母:蘇我石寸名そがのいしきな、異母子)【聖】
子女:厩戸皇子うまやとのみこ/聖徳太子(父:用明天皇)
  :来目皇子くめのみこ
  :殖栗皇子えくりのみこ
  :茨田皇子まんだのみこ

  :佐富女王さとみのひめみこ(父:田目皇子)【聖】

兄弟姉妹:箭田珠勝大兄皇子やたのたまかつのおおえのみこ(母:石姫皇女)
    :訳語田渟中倉太珠敷尊おさたのぬなくらのふとたましきのみこと(母:石姫皇女、敏達天皇)
    :笠縫皇女かさぬいのひめみこ(母:石姫皇女)

    :上王かみのみこ石上皇子いそのかみのみこ(母:小石比売命)【記】
    :倉皇子くらのみこ(母:日影皇女)【記】

    :橘豊日尊たちばなのとよひのみこと(母:堅塩媛、用明天皇)
    :磐隈皇女いわくまのひめみこ(母:堅塩媛)
    :臘嘴鳥皇子あとりのみこ(母:堅塩媛)
    :豊御食炊屋姫尊とよみけかしきやひめのみこと・額田部皇女(母:堅塩媛、推古天皇)
    :椀子皇子まろこのみこ(母:堅塩媛)
    :大宅皇女おおやけのひめみこ(母:堅塩媛)
    :石上部皇子いそのかみべのみこ(母:堅塩媛)
    :山背皇子やましろのみこ(母:堅塩媛)
    :大伴皇女おおとものひめみこ(母:堅塩媛)
    :桜井皇子さくらいのみこ(母:堅塩媛)
    :肩野皇女かたののひめみこ(母:堅塩媛)
    :橘本稚皇子たちばなのもとのわかみこ(母:堅塩媛)
    :舎人皇女とねりのひめみこ(母:堅塩媛)

    :茨城皇子うまらきのみこ(母:小姉君)
    :葛城皇子かづらきのみこ(母:小姉君)
    :泥部穴穂部皇子はしひとのあなほべのみこ(母: 小姉君)
    :泊瀬部皇子はつせべのみこ(母:小姉君、崇峻天皇)

    :春日山田皇女かすがのやまだのひめみこ(母:糠子)
    :橘麻呂皇子たちばなのまろこのみこ(母:糠子) 

略 歴

生年不明。父は欽明天皇、母は小姉君の皇女。
586年 用明天皇の皇后となる。
587年4月9日 用明天皇が崩じる。
622年2月7日(推古天皇29年12月21日)日の入りに崩じる。
622年4月8日(推古天皇30年2月22日)夜半に太子が崩じる。
聖徳太子の母・穴穂部間人皇女が亡くなり、翌年には太子自身も亡くなった。
これを悲しみ嘆いた太子の妃・橘大郎女は、推古天皇(おば)に
「我が大王は天寿国の中に生まれるべきと思うのです。願わくば図像によって往生の様子を見たい」と。
これを聞いた推古天皇はもっともと感じ、采女らに命じて天寿国繍帳を作らせた。

コメント