絹本著色聖徳太子孝養像図(鎌倉時代) 太子が十六歳の時、父・用明天皇の御悩平癒を願って、柄香炉を捧げて東方薬師へ祈るさまを描いたという。 出典:ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons)
【人名】
厩戸王・皇子(うまやどのおう・みこ)/聖徳太子(しょうとくたいし)
厩戸王・皇子(聖徳太子)は、飛鳥時代の皇族(皇太子)、政治家。推古天皇のもと、蘇我馬子と政治を行い、遣隋使を派遣し、中国の文化を学び「冠位十二階」、「十七条憲法」を定めるなど天皇中心とした中央集権国家の確立を図った。仏教や儒教を取り入れ神道とともに信仰し興隆につとめた。
名 前
諡号:聖徳太子
全名:厩戸
別称:上宮、東宮、豊聡耳(聖徳、太子、皇太子、王、法王、尊、命)など多数
生没年
生 年:574年2月7日(敏達天皇3年1月1日)
没 年:622年4月8日(推古天皇30年2月22日)
親 族
父 :橘豊日皇子/用明天皇(第31代天皇)
母 :穴穂部間人皇女(欽明天皇皇女、蘇我稲目の娘)
配偶者:菟道貝蛸皇女(敏達天皇・推古天皇皇女)
:刀自古郎女(蘇我馬子・物部氏の娘)
:橘大郎女(尾張皇子の娘)
:菩岐岐美郎女(膳傾子の娘)
子 :山代大兄王(母:刀自古郎女)
:財王
:日置王
:片岡女王
:白髪部王(母:橘大郎女)
:手島女王
:舂米女王(母:菩岐岐美郎女)
:泊瀬仲王
:久波太女王
:波止利女王
:三枝王
:伊止志古王
:麻呂古王
:馬屋古女王
兄弟姉妹:来目皇子(同母:)
:殖栗皇子
:茨田皇子
:田目皇子(異母:石寸名)
:麻呂子皇子(異母:葛城広子)
:酢香手姫皇女(異母:葛城広子)
略 歴
厩戸の命名については、さまざまな説がある。厩戸前にて出生した。母の実家の馬子屋敷に因んだ。生誕地・近辺の地名。生年の干支が午年生まれなど。
仏教の受容を巡って崇仏派の蘇我氏と排仏派の物部氏が激しく対立(百済からの渡来系東漢氏と蘇我氏は深く結びついていたため)
同年、馬子は泊瀬部皇子を皇位につけた(崇峻天皇)が、政治の実権は馬子が持ち、崇峻天皇は馬子と対立した。
戦勝祈願の誓いを守り、摂津国難波に四天王寺を建立した。
百済の僧、慧聡とともに、三宝の棟梁と称された。
小野妹子、鞍作福利を使者とし随に国書を送った。
日本最古の官道(現代の竹内街道)
橘大郎女は推古天皇に願い出て、釆女に天寿国曼荼羅繍帳を作らせた。死を悼んで、死後に行ったとされる天寿国の様子を描かせたものと言われる。
コメント